伝統行事 : すだち、なると金時の通販|産地から直送します

すだち、なると金時を販売している古来ホームでは、送料を割引しています。 電話、ファックス番号
ホーム |  ログイン
伝統行事の写真
日本には、古くから社会の習慣、しきたりがあります。それを上手に利用することで、人との付き合いがスムーズになったり、関係が深まったりします

出産に関する事

岩田帯の贈り方

 岩田帯(白布一反に紅の端切れを巻いたもの)は分娩の無事を祈る習慣で、妊娠五ヶ月目に妊婦の実家から送り、戌の日を選んで巻きます。
出産用の上包みに水引を掛け、表書きは「祝の帯」或いは「寿」と書きます。帯の端から約50cmのところに赤字で「寿」、その左に小さく「戌日」、右に「吉日」と書き入れる。

磐田帯の巻き方

 帯を巻く時は、仲人婦人、安産経験者、助産婦、看護婦などに介添えをして頂き、「寿」の字をお腹に当て一回りしたら、折り返しをして巻き、これを三回繰り返します。帯があまった場合は折り畳み、後ろで挟み込みます。後は、適当な時間に妊婦自身で外します。

命名式

 命名式とは、お七夜(誕生後七日目)のお祝いです。名付け親と赤ちゃんが三々九度の杯事を行い、命名書を披露し内祝いをしますが、赤飯を配って済ます場合も多いようです。
命名書は(お七夜まで)神棚や仏壇に貼ったり三方に載せて供え、その後はへその緒と一緒に保存しておきます。

祝い着

 祝い着は白色の産着をやめ、お色直しに着るもので、里親が贈る物です。これはお宮参り、七五三のお祝いの時にも着ます。

初宮参り

 男児が生後31日目、女児が32日目に、祖母か生母に抱かれ、祝い着の結び紐を首にまわして参詣します。神官に祝詞を奏上して頂きますが、神官のいない神社へ詣でる場合は、鈴を鳴らして祈るだけでも良いとします。
赤ちゃんには、金襴の巾着を結び紐に結び、これに詣でた神社のお守り札を入れます。そして初宮参りの後は、出産祝いを頂いた方々へ、赤ちゃんの顔を見せに伺います。

お食い初め

 生後100日目或いは、120日目にするのがお食い初めです。
本膳で箸は柳の白木を用い、一の膳は握り飯二つ・梅干五つ・小石三つ・鯛一匹・吸い物を用意し、紅白の餅五個を持った「餅の膳」を二の膳とするのが正式です。
この日は養い親を誰かにお願いし、赤ちゃんの始めての食事の介添えをして頂きますが、父親が代わりを務めても構いません。左膝の上に赤ちゃんを乗せ、握り飯を取り皿に取り、飯・汁・飯・魚・飯・汁の順で三回、赤ちゃんの口に付け箸をおさめ、餅も手で先程と同じように口に付け式は終わります。

弔事に関する事

神棚封じ・絵画はずし

 不幸が起き、葬儀が執り行われる時、これをします。
絵画などには、半紙を縦長に上から垂らして隠すようにするか、或いは取り外してしまいます。
神棚については、必ず神棚の扉を閉め、神棚の正面に縦長に半紙を貼って、神棚封じをします。この期間は灯明・供物などは捧げません。生花・ポスター・カレンダー等は外して片付けておきます。

忌中札

 玄関に竹の簾を裏返し、真ん中に忌中札を貼り付け、忌中の文字の下に、告別式の日時、場所を書き入れます。玄関が狭い場合などは、玄関の脇にずらしても構いません。

お通夜の席順

 故人が主人の場合は、喪主・遺族・親族などの近親者は祭壇の向かって右側に座ります。順序は喪主の次に姓の変わらない子供とその妻子、養子や嫁いだ姓の変わった妻子。その次に、故人の兄弟・姉妹、配偶者の兄弟・姉妹、故人の伯父・伯母、故人の甥・姪となります。祭壇に向かって左側には葬儀委員長を筆頭に、世話人・知人・会社関係者が座ります。

死亡届け・火葬許可申請書

 死亡届は、死亡した日から数えて七日以内に、死亡した場所・死亡者の本籍地・届け人の現住所のある市区町村役場に提出します。火葬許可書もこれがないともらえません。死亡届・死亡診断書(医師が書きます)一枚の紙に続いており、病院・役所の戸籍係・葬儀社に用意されています。
死体火葬許可交付申請書の申請人の欄に各氏名は、死亡届けの届け人と同一でなくても構いません。

浄めの手洗い

 火葬場から帰ってきた時、正式には玄関で先ず手を洗いますがこの時、喪家の家族でない手伝いの人にかけてもらい、タオルを渡してもらいます。そして塩を振りかけてもらい体を浄めます。先ず、正面向きで胸の辺りに一振りし、背中に一振りした後、今度は戸外に向けて塩を振り終わります。

精霊棚(しょうろうだな)

 精霊棚は仏壇の前か、奥座敷の縁側よりに作りますが、仏壇の中に飾ることも多くなりました。
先ずは、机の上にマコモの茣蓙(ござ)を敷きますが、ない場合は白布でもかまいません。
器は全てハスの葉を使い、供物は初物の農作物を備えます。瓜とナスにはそれぞれ四本の箸で足をつけ馬・牛(ご先祖の乗り物)に見立て、ハスの葉には水を入れます。そして、供物の前には麻幹(おがら)で作った箸を置きます。

お盆

 七月十三日から三日間、旧暦の場合は八月十三日から三日間となります。
“迎え火”は十三日の夕方、家の門前で麻幹(おがら)を素焼きの皿の上で“井”の字に組んで燃やし
戻る
すだち、なると金時を販売している古来ホーム